◆合格者情報
所属会社: 株式会社みずほフィナンシャルグループ
所属会社のURL: https://www.mizuho-fg.co.jp/index.html
お名前orニックネーム: 北風と太陽
合格された試験: python3エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は1年程度です。
出会った際の第一印象は、非常に難しく高度なプログラミングで、正直言って自分には無縁だろうなと思っていました。自分の職場に入ってきた新入社員が、大学の研究で使っていたとのことで、職場でも使っているのを見たのがPythonとの初めての出会いでした。
ifやelseなど、部分的には何となく何をやっているのか分かる行もありましたが、defやintなど初めて見る単語の方が遥かに多く、全くチンプンカンプンでした。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
DX化の世の中の流れの中、新入社員が使いこなしていたところを見て、「自分も使えないとまずいのではないか?」と危機感を覚えていました。それに加えて、2年ほど前から会社でDX人材の育成に力を入れており、推奨資格の一つとされていたことから、Pythonエンジニア認定試験を受けようと考えました。
勉強方法としては、まず公式のPythonチュートリアルを読んでいきました。しかし、全く内容が理解出来ないところも多数ありましたので、問題集を解き、自分が何が理解出来ていないのか、間違えやすい分野はどこなのかを知り、重点的に勉強していきました。また、youtubeにある試験対策講座の動画も、理解を深めるのに大いに役に立ちました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験を受けて非常に満足しています。
試験合格という分かりやすい目標に向けて勉強していくことで、Pythonを実際に活用していくにあたって必要になる基本的な知識を幅広く得ることが出来たと考えています。また、例えばint型やfloat型など、必要になって初めて調べるよりも、あらかじめ知っておいた方が、エラーが出た時の対応がスムーズになると思います。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
合格した場合のみ受験費用を全額補助するという制度がありました。
会社としてDX人材を育成するにあたり、ITパスポートやG検定、データサイエンティスト検定と並んで、Pythonエンジニア認定試験も推奨資格となっています。他のプログラミング言語の資格に対しては受験費用の全額補助といった制度は無いのですが、Pythonのみ全額補助となっていることから、Pythonを会社としても重要視していることがうかがえます。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
一つ目は、何でもかんでもPythonでプログラミングしようとするのではなく、Pythonを使うことが有効かどうかよく考えてから使うということです。DX化を進めていくと、よく陥りがちなのが、DX化すること自体が組織の目的になり、その有用性については二の次といった運営です。これでは本質的な業務の高度化にならず、形骸化してしまいます。自分がPythonを使う際も、これをよくよく考えてから活用するようにしています。
二つ目は、自分以外の誰が見ても分かるコーディングをするということです。新しく構文を作って、うまくワークしたとしても、もっと構文を効率化出来ないか、簡略化出来ないかといくことを常に考えています。また、コメント機能も活用し、言葉で構文の意味を自分以外の人向けに残しておくことを常に心がけています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Q5にも書いている通り、自分はPythonicを常に心がけて実践していこうと考えています。
社内にはまだまだPythonについて理解が少ない人間が大半を占めています。また、コーディングしたツールの利用が私一人に留まるものは殆どなく、Pythonへの理解が少ない人間も使うツールが殆どです。そういった人間が見た時に理解がし易いようなコードを書くことを意識していきたいと考えています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
私はPythonを使い始めてまだまだ初心者です。今後は継続的にPythonで出来ることの理解向上に努め、積極的に今の職場のツールなどに取り入れていこうと考えています。そういった過程で、自分よりもPythonに関する理解の少ない人達に対しては、定期的に勉強会などを主催し、組織としてPythonの活用を促進していければ良いなと思っています。
私の勤め先は金融機関であり、Pythonを使える人間が全体の割合から見るとかなり小さいです。しかし、営業員などもPythonを使えるようになれば各自の事務作業などを効率化出来ることは間違いないと考えています。まず自分の関係するところからPythonを啓蒙していき、この流れが全社的に広がっていくことで、会社全体の生産性を高めていくことを長期的な目標としています。