しまむりん様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: しまむりん
合格された試験: Python 3 エンジニア 認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経験年数は約3か月で、まだ学び立てです。
第一印象は今までVBやJava、C#に触れてきましたが、それらと比べてPythonはシンプルで書きやすく、非常に扱いやすい印象でした。ライブラリが豊富という事で、これらを使いこなせるようになれば効率的に色々な事ができ、世界が広がる感覚がありました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけは社内で「AIとPythonを活用して業務を効率化しろ」という号令が出たことです。社内は前年まではRPAを推してきてましたが、風潮が少し変わってきました。
勉強方法はPythonを実際にインストールして公式問題集の内容を試したり、Gamma(AIサービス)でドキュメント形式で暗記すべき内容をまとめたり練習問題を大量に作成したりして、同様にそのPythonコードの内容を試して勉強しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
試験勉強の中でPythonの理解がとても深まり、高得点もとれた事で満足しています。今風にAIサービスを活用して勉強に役立てる事ができたのも、自分の中では良い経験になりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
資格手当は試験料のみ(11,000円)いただけました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
他人が自分のコードを見た時にもわかりやすいようPEP8に準拠するようにしたり、コメントも目的や内容が分かるようにシンプルで分かりやすいものを意識しています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonを最大限に生かすためにあるべきコーディングの考え方であり、常に自分がPythonicを体現するにはどうするかを意識することを忘れないための、スローガンの一つにもなっているのではないでしょうか。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
AI関連ライブラリを使いこなして業務改善に結び付ける事が、私の短期的な目標です。
もう1つは社内にPythonic社員を増やすための貢献をする事。そして将来的には今の会社を転職する事になったとしても、自信をもってパソコン教室で教えられるくらいの知識と経験を積んでいきたいです。

PAGE TOP