株式会社ランドコンピュータ やきゅん様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 株式会社ランドコンピュータ
所属会社のURL: https://www.rand.co.jp/
お名前orニックネーム: やきゅん
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
大学三年生の頃に初めてPythonを使ってプログラムを作成しました。現在で約2年2ヵ月になります。
情報系の学科に在籍していたため、Pythonという言語については知っており、幅広く簡単にプログラミングを学べる言語というのがPythonへの触る前の印象でした。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは新人研修のプログラムの内の一つになっていたからです。
研修で使用していたテキストや問題集の徹底に加え、Webサイトで無料で公開されている問題集をやり込んで、とにかく幅広い知識を付けてきました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足しています。Pythonで個人開発の経験があると言っても、どうしてもある方面へのスキルだけになってしまうため、知らない情報も多く、改めてPythonとはどういうものなのか、勉強する良い機会だったと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
研修のため、受験料やテキスト代等を含む、資格に関わる費用はすべて会社に出していただきました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「実現したいことを何でも挑戦する」ということを大事にしています。
日常で、「こういう機能があったらいいな、できたらいいな」と思うことがありますが、そういった時はとにかくチャレンジしています。チャレンジすることで、今までの自分に無い発想を得ることができたり、自分の技術の限界について知ることができるので、とにかく作ってみることが大事だと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
とても重要だと思います。プログラミング言語は自由が故に色んな書き方があり、人によっては非常に読みにくいコードを書く人もいます。個人だけで完結するなら良いかもしれませんが、ほとんどの場合は誰かが見たり修正したりするため、読みやすさはとても重要で、「Pythonic」から得られることはたくさんあると思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
あえて、Pythonで競技プログラミングをやってみたいと考えています。実行時間を考えたら、当然JavaやC++等の早いプログラミングを選んだ方が良いですが、僕がシステム開発をやろうと思うようになったPythonで挑戦してみたいと考えているので、そこから始めていってより自身のスキルを伸ばしていきたいと思います。

PAGE TOP