◆合格者情報
所属会社: 日本アイ・ビー・エムシステムズ・エンジニアリング株式会社
所属会社のURL: https://www.ibm.com/jp-ja/about/subsidiaries/ise
お名前orニックネーム: ショウ
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経験0、文系出身の人です。Pythonを勉強する前に、プログラミングスクールでJavaを勉強したことがあります。
初めてPythonを見るとき、Javaより簡潔で、文法も簡単だと思いました。Javaと同じくオブジェクト指向なので、勉強しやすいです。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
プログラミングスクールのJavaクラスから卒業して、Java Silverを取得しました。次はどんな資格にチャレンジするのかを考えるとき、会社のおすすめ資格一覧を見ました。Python3エンジニア認定基礎試験は人気が高くて、それを取得した同僚が何人かいるので、受けることに決めました。
勉強方法はネットで合格体験談を読むこと、黒本を覚えるまで繰り返す解くことです。プログラミングの知識ある程度持っているので、参考書は黒本一冊だけです。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。今後、AIはますます注目されると思います。AIのプログラミング言語、Pythonもよく使われるでしょう。時代に遅れないエンジニアになるために、Pythonを身につけることが大事です。資格を取ることを通してPythonの知識を覚えることだけでなく、キャリアアップにも役立ちます。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありました。Python3エンジニア認定基礎試験は会社のおすすめ資格一覧にあって、人気がある資格です。今回受験して、会社から参考書の80%と受験料の100%の補助を受けました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「たくさん手を動かす」ことです。ただコードを暗記するのではなく、実際にコードを書いて、動かしてみることが大事です。最初は理解しなくても、書けば書くほどその仕組みを理解できるようになります。最後自分が書いたコードを見て、達成感も大きいです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」はシンプルでわかりやすく、直感的で美しいコードを指します。プロジェクトの開発は一人ではなく、チームで協力してやります。自分だけでなく、ほかのメンバーもすぐ理解できるように、「Pythonic」を常に意識してコーディングすることが大事です。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
将来Pythonをもっと深く勉強して、python3エンジニア認定実践試験、python3 エンジニア認定データ分析実践試験にもチャレンジしたいと思います。Pythonを通して業務自動化を実現して、時間を節約できればと思います。
また、Pythonのスキルを活かして、会社のAI関連プロジェクトに参加する予定です。