◆合格者情報
お名前orニックネーム: きむしゅ
合格された試験: Python 3エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonは試験対策の勉強から始めたため、経験年数は1か月程度です。
初めて触れたときは、コードが非常に読みやすく、直感的で驚きました。特にインデントによる構造の明快さや、豊富なライブラリの存在が印象的で、すぐに魅了されました。今では業務でも趣味でも欠かせない言語となり、日々その柔軟性と表現力の高さに助けられています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
業務ではPythonを全く使う機会がありませんが、推奨の資格取得だったことをきっかけに、知識の整理とスキルの証明を目的としてPythonエンジニア認定試験を受験しました。
公式テキストを中心に、実際にコードを書きながら理解を深め、過去問や模擬試験も活用して効率的に学習しました。模擬試験は特にD-Proをメインで学習し90%以上毎回とれるくらいになりました。基礎から体系的に学べたことで、今後の資格取得にも自信を持って取り組めるようになりました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定データ分析試験を受けたことで、基礎知識の整理ができ、理解が深まったと実感しています。試験勉強を通じて曖昧だった部分が明確になり、データ分析にも自信を持って取り組めるようになりました。
資格取得後は周囲からの評価も高まり、受験して本当に良かったと満足しています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からPythonエンジニア認定試験の受験料全額補助があり、資格取得後には支給されました。
なお資格手当はなく、教材費は自己負担でした。スキル向上を支援する制度が整っており、学習へのモチベーションが高まりました。会社の支援を受けながら資格を取得できたことは非常にありがたく、今後も積極的にスキルアップを目指したいと思います。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして最も大切にしているのは、可読性と保守性の高いコードを書くことです。誰が見ても理解しやすいコードを意識し、コメントや命名にも気を配っています。また、常に学び続ける姿勢を忘れず、新しいライブラリやベストプラクティスを積極的に取り入れるよう心がけています。今後のPythonに関する最新情報などもチェックしていきたいと思います。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
冗長さを避け、明快さを重視することで、シンプルで読みやすく、直感的なコードを書く姿勢を心がけることが大切だと思います。Zen of Pythonの「美しさは醜さに勝る」などの原則を意識しながら、Pythonらしいコードを書くことが、品質と効率の両立につながると考えています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はPythonを活用して、AIやデータ分析分野での専門性を高めることを目標としています。
業務だけでなく、社会課題の解決にも貢献できるようなプロジェクトに携わりたいと考えています。
また、技術力だけでなく、チームをリードできるエンジニアとして成長し、後進の育成にも力を入れていきたいです。