きむしゅ様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: きむしゅ
合格された試験: Python 3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonとの出会いは約2か月前、データ分析試験を先に受験して合格しました。データ分析試験で学んだことがきっかけでした。
初めてコードを書いたとき、文法がシンプルで自然言語に近く、すぐに馴染めたのを覚えています。またライブラリが豊富にあり全てオープンソースで利用できる手軽さが良かったです。特に「書いていて楽しい」と感じた言語は初めてで、そこから継続的に学び、今では日常的に活用する主力言語となりました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
先にデータ分析試験を受けましたが、その流れと勢いで基礎試験を受けるきっかけとなりました。
公式テキストを中心に、実際にコードを書きながら理解を深め、過去問や模擬試験も活用して効率的に学習しました。模擬試験はデープロで毎回90%以上になるまでやりました。基礎から体系的に学べたことで、自信を持って取り組めるようになりました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定基礎試験を受けたことで、データ分析試験のときには曖昧だった基礎知識の整理ができ、理解が深まったと実感しています。試験勉強を通じて曖昧だった部分がより明確になり、今後の仕事にも自信を持って取り組めるようになりました。
資格取得後は周囲からの評価も高まり、受験して本当に良かったと満足しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
データ分析試験と同様に、会社からPythonエンジニア認定試験の受験料の全額補助がありました。
資格資格手当や教材費等は支給されませんでした。スキル向上を支援する制度が整っており、学習へのモチベーションが高まりました。会社の支援を受けながら資格を取得できたことは非常にありがたく、今後も積極的にスキルアップを目指したいと思います。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大切にしているのは、問題解決力と柔軟な発想です。Pythonは多様な分野で活用できるため、課題に応じて最適なアプローチを選ぶ力が求められます。常に「どうすればもっと効率的に、より良い方法で実現できるか」を考え、技術だけでなく論理的思考も磨くよう心がけています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicとは、単にPythonで動くコードではなく、Pythonらしい美しさと効率を兼ね備えた書き方を意味します。冗長な処理を避け、明快で自然な表現を心がけることで、コードの品質とチームでの開発効率が向上します。Pythonicな考え方は、言語の枠を超えて、良いエンジニアリングの本質にも通じると感じています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はPythonを活用して、教育やコミュニティ活動にも力を入れていきたいと考えています。
初心者向けの学習支援や勉強会の開催を通じて、Pythonの魅力を広め、技術者同士のつながりを深めたいです。技術力の向上だけでなく、知識を共有し合える環境づくりにも貢献することが目標です。

PAGE TOP