◆合格者情報
お名前orニックネーム: ほしの
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
トータル半年ほどです。最初は独学でスクレイピング目的、時間を空けて訓練校にてリスキリングで4か月ほど学び経歴は約半年間です。
印象はずいぶんとすっきりとした印象です。まずは見た目からコードのすっきりさを感じました。実際にコードを書いていく中でもそれは感じることができました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
認定試験のきっかけは就職のためです。一つでも資格を増やし、基礎の知識があることをアピールするための一つとして取得。
勉強法は、まずは試験とは関係のない一通りのPythonの基礎を学習、その後Python3エンジニア基礎認定試験に向けた学習、問題集の反復の順に勉強しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
惜しくも1度では合格に至りませんでしたが、何度も反復することで基礎となるルールが身についたことは満足といえる点かと思います。
また、試験の勉強方法も同時に身についたかと思うので他の資格も目指します。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
所属ないため該当しません。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
読みやすいコードを書くこと、他人が読めるコードを書くことを意識しています。
すべて短く書けばいいということでもないと思うので、特に可読性は意識しています。
フレームワークをうまく使いセキュリティの高いものにすることも意識しています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
やはりコードの保守性を高め可読性の高いコードにすることは、セキュリティを高めることにもなると思います。
当たり前や前提と思われがちですが、安全なうえに色々なサービスが成り立っていると思うのでリファクタリングとして「Pythonic」は検討してみるのもいいと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonを利用することで、セキュリティが高い状態をいじしつつ、やりたいことを具現化するツールとして利用していきます。
人生を切り開くツールとして利用し、今後はデータサイエンスにも挑戦していきたいと思います。