富士山様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 富士山
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経歴年数:2年
Pythonに出会った第一印象:プログラミングは学生時代にC言語を学習していましたが、挫折した経験もあり、20年近く関わってこなかったのですが、40歳過ぎてPythonを使ってツール等作成できるのか不安なところがありました。いざ学習してみて、ライブラリが充実しており、少ないコードで作りたいツールが作成することができ、この言語であれば自分でもこの先もっと勉強していろいろなことができると思いました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
試験を受けたきっかけは、Pythonを学習してツールを作成するなかで、実際身についているのかわからなかったため、その指標の1つとして試験を受けようと考えました。
勉強方法は主教材をメインに学習し、模擬試験、主教材の再学習、模擬試験といったサイクルで勉強をしました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
試験に合格できたことで、学習してきたことが身についていることが証明できたことから、試験を受けて満足しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
Python 3 エンジニア認定基礎試験に関しては資格手当はありました。
そのほかの資格に関しては、手当の対象の明記はないのですが、自身が今後合格して資格手当の対象となるように更新できたらと考えています。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
他の人が見てもわかりやすいコードを書くように心がけています。自分の所属する課は、開発ではないため、プログラムを作成する人はあまりいませんが、今後課内のメンバーがPythonを共通言語として展開できていければと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Q5で書いたように、他の人が見てもわかりやすいコード(例:インデントによる字下げによる関数や処理の範囲がわかりやすいなど)を心がけており、そのため、レビューやメンテナンスがやりやすいのではないかと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
まずは他のPythonの資格を取得すること。
あとは、課内メンバーへの教育・展開を行い、課内の共通言語として使われ、業務の効率化等が進んでいければと思います。

PAGE TOP