鈴木 和花子様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました。

◆合格者情報
・お名前:鈴木 和花子
・エリア:中部
・合格された試験: データ分析試験 

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経験年数は1年半。
第一印象は何でもできるなあという感動でした。もっと早くから勉強するべきだったとも思いました。
ExcelVBAしか触ったことがなく、Webスクレイピングやpdfのデータ読み込みもExcelVBAで作っていましたが、Pythonで書く方が格段に簡単ですし、クオリティが高いものができます。
Excelシートの読み込み/書き込みもPythonでできてしまうので使わない手はないと思いました。

Q2:Python技術者認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
1年前に基礎試験に合格し、次は何をしようかと思ったときにデータ分析試験が最近開始されたと知り、せっかくなので受験することにしました。
また、機械学習に興味があったことも受験しようと思った理由の一つです。
勉強方法は基本は主教材を読み、実際に手を動かして確認しました。
試験直前には模擬試験を受験し、間違えた問題を見直すというサイクルを繰り返しました。
また、数学の知識が皆無なので、主教材の3章「数学の基礎」が読み初めのころは理解不能でした。
数学講師のYouTubeを見て勉強したり、中学・高校からのやさしい数学の書籍を買い、勉強しました。
Pythonを触っている時間よりも数学の勉強をしていた時間の方が長かったかもしれません。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
現在育児休業中で、今何かできることをと思い資格取得に取り組んできました。
Pythonは自動化などの業務改善にも役立つので、復帰してから大いに活用していきたいと思っています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
Yes
私の場合育児休業中の趣味だったので補助をもらうかどうかは復帰後に会社に相談する予定です。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
The Zen of Pythonの
“If the implementation is hard to explain, it’s a bad idea.
(コードの内容を説明するのが難しいのなら、それは悪い実装である。)”です。
説明が難しいとき、じっくり考え直すことで今までなかったアイデアが見つかり、ずっとシンプルなコードにできることがあります。
動くからこれでOKという考えは自分の成長の妨げになってしまうと思います。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
ネット上で「こんな書き方ができるのか!」と感動すら覚えるコードを目にすることもありますし、書籍で「こう書いた方がよくないかな?」と疑問を感じるコードを見つけることもあります。
これから初めてPythonに触れるという方はPythonicなコードに触れて勉強をすることが、優秀なPythonエンジニアになる近道なのではないかと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今回のデータ分析試験をきっかけに機械学習の面白さを知り、これからも勉強を続けていこうと思っています。
機械学習はどのような分野にも活用できる技術であるとわかったので、ゆくゆくは仕事にも活かすことが出来たらいいなと思っています。

PAGE TOP