南 龍太郎様のPython 3 エンジニア認定基礎試験・実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 南 龍太郎
合格された試験: 1)Python 3 エンジニア認定基礎試験 2)Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
2023年7月から学習し始めたので、現在2カ月目です。
Pythonに出会った際の第一印象は、可読性の高さに驚いたことです。ブロック構文に”()”を使わないことや、文の終わりに” ; “がないなど、これまで扱ってきたプログラミング言語に比べ、同じ記号を繰り返し書く量が最小限で済み、シンプルで読みやすく、書きやすい言語だと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
シンプルな構文だけでなく、web開発や組み込み系、データ分析など幅広い分野で利用される機会のあるPythonという言語に可能性を感じたので、学習したことを証明するものとして試験を受けることに決めました。
私が行った勉強方法は、主教材を読み込むことと、模試を繰り返し解くことです。基礎試験を受けた後の感想として、主教材に書かれているサンプルコードからの出題が多かったなという印象がありました。なので
実践試験では主教材のコードを読んでみて、アウトプットして自分の技術に落とし込むことに重点を置いて勉強しました。試験日の1週間前からは模試を繰り返し解いていました。あと、2023年7月から1ヵ月かけて『入門 Python 3 第2版』を「まえがき」「目次」「索引」を除いて、全ページを写経していたことも役に立ったと思います。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足しております。体系的な言語習得の学習とは別に、試験に合格するという目的のある学習は、Pythonの学習効率を上げた一因だと考えております。
特に実践試験では、標準ライブラリに対しての知見を問われる構成になっているので、Pythonを学習して日が浅い私にとっては、基本構文だけでなく、さまざまなライブラリに触れるきっかけになったと思います。また教本では”PyPI”へのURLも提示していたので、教本に載っていないけど、気になるパッケージを目にすることができたので、それらを学習することが私自身の今後の課題だと思いますので、楽しみにしています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
私が現在、所属している会社では取得している資格に応じて、インセンティブが支払われます。このようなエンジニアの支援制度があるおかげで、資格取得に対して前向きになることができますし、身に着けた知識を業務にも活かすことが出来ているので、良いサイクルができている思います。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしていることは、アウトプットの量を確保することです。
日頃は業務がありますし、通勤時間やスキマ時間などでは読書や動画による学習がメインになってしまいがちです。私は自分で意識していないと、このようにどうしてもインプットの量ばかりが増えてしまいます。もちろんインプットの量が多いことは良いことだとも考えているのですが、エンジニアという技術職である以上、その情報や知識、技術を「知っている」ではなく、「使える」あるいはそれ以上に「作れる」が大事だと考えています。インプットした情報を自分の手を動かし、動作を確認していくうちに気づきや新しい発見があるので、学習を続けるモチベーションの一つになっているのではないかなと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonの学習を始めてから日が浅いので、「Pythonic」について何かはっきりとした意見を持てている訳ではありません。ただ、Pythonは、強く意識しなくても構文に沿った記述をしているうちに自然と可読性の高いコードを書くことができるのが強みだと私は考えています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標としては、フレームワークを活用したweb開発を始めたいと考えております。
現時点では私のポートフォリオとなるものがない状態なので、年内に簡単なポートフォリオを作成したいです。目標を掲げるとするなら、現在Pythonを学習している、あるいはこれから学習を始める方にもわかりやすく、実践にも使えるような情報をアウトプットしていきたいです。私自身が公式ドキュメントをはじめとした、数々のページを参考に課題を解決できたという経験がありますので、私自身の経験も誰かの役に立てることができればいいなと考えています。

PAGE TOP