キヤノンプレシジョン P様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: キヤノンプレシジョン
所属会社のURL: https://prec.canon/ja/index.html
お名前orニックネーム: P
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経験年数は2年以上3年未満で、社内のDX推進活動で多くの同僚がVBA学習に励んでいます。一方で、私生活ではExcelをほとんど使用することはありません。また、ITエンジニアとして活躍していた後輩が独立起業したこともあり、より対外的にも業務効率化にも役立つPythonの存在を知りました。
Pythonは私の求めていた要件に合っており、習得への動機付けとなりました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
データ分析の基礎をしっかり把握したいという気持ちから、その能力があることを証明したいと思い、試験に挑みました。
勉強方法としては、まず模擬試験を受け、間違えた箇所を洗い出しました。その後、ChatGPTにAnkiフラッシュカードを作成してもらい、特に苦手な部分を重点的に何度も復習しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
あります。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
VBA職人によるExcelマクロの属人化が進むと、作成者以外の手による修正が困難となり、業務に重大な支障を来すことも少なくありません。この問題を解消するために、Pythonでの開発を例に挙げ、PEP 8に準拠した読みやすく保守性の高いコードを記述することの重要性を私から提案したいと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
以下の文面を簡潔にしてみました。内容がより明確に伝わるよう工夫しました。
“`
Q5と似ていますが、開発したコードは読まれる時間の方が長いため、誰が見ても理解しやすい明確なコードを書くことが非常に重要です。そのためには、Pythonicな思考が非常に大切だと感じています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
試験を受験して難しさを再認識した上で目指す姿はデータサイエンティストです!

PAGE TOP