k.s様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: k.s
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonは3年程度触っています。
レガシー言語の経験の方が長かったため、直感的なPythonをすぐ気に入りました。
業務でAI機械学習やデータ分析、バックエンドでも使っていますが、使う度に他言語と比べた際の癖のなさを実感します。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
会社で一時金が支給されるとのことで試験の受験を決めました。
外部会社様の模擬試験と認定教科書を軽く見て受験しました。Pythonの経験はあり、ライブラリも使った事のあるものばかりのため、自分の知識に間違いがないか照らし合わせる勉強法を10日程度行いました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
おおむね満足しました。正直試験というよりも一時金が貰えることが大きいのですが、短い時間でも知識の確認が一通りできたので良かったです。
いつでも受験できるため、気軽に受験も決められたのが良かったです。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありました。受験補助と一時金をいただけます。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
最適な記法と可読性のバランスを取ることです。
サードパーティのライブラリに精通することも意識しています。標準の範囲で書くべきか、サードパーティの方が便利なのか、インストールの必要も考慮して多角的に判断を行っています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
特にレビュアーとして意識しています。
動くものは多少触れば誰でも作れます。生成AIがあれば尚更です。
レビュアーとして、Python推奨や最適といったPythonicな記法を、スクリプトの規模と使用範囲、メンバーの習熟度に合わせて最大限活かせるようにアドバイスしています。
また、Pythonicだからと安易にアドバイスするのではなく、何故Pythonicなのかまで調べ伝えています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Python関連書籍を執筆したいと思います。
既にPython関連なら概ねどの分野でも精通しつつありますが、周りのメンバーは私より発展途上なことが多いです。日々伝えている内容を平準化して、実務に直結するような書籍を執筆できればと思います。書籍や生成AI頼りでも実装に困るメンバーに、サンプルコードを書いてすぐ理解してもらえる機会があったためです。私含め周りのメンバーがPythonを好きになり、自在に操れるようになれると嬉しいです。

PAGE TOP