◆合格者情報
お名前orニックネーム: だっち
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonは大学の時に卒業研究で扱う予定だったので、1年間気合いを入れて勉強をしていました。
当時はCやJavaばかりやっていたので、「コードを書くのが簡単だな」とか「かなりとっつきやすいな」と感じたのが正直な感想です。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
仕事でPythonの案件を受注できず、悔しかったのが一番の理由です。
学生時代にPythonを扱ってはいたものの少しブランクが開いてしまっており、そのせいで案件獲得ができませんでした。
現在も直接的にPythonに関わっていないので、少しでもPythonに触れていることを証明するために今回挑戦しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
非常に満足しています。
なんとなく記憶に残っている範囲や完全に忘れてしまった範囲、Pythonってこんなコードの書き方できたっけ、など復習が出来たり、新しい学びがあったりととても刺激的な学習期間を経験することができました。ただ闇雲に学ぶのではなく資格の取得を一つのゴール、また次のステップへのスタートとして定めていたので、一区切り設けるためにも受験してよかったと強く感じています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験補助はありませんが、資格手当はありました。
受験補助かはわかりませんが、参考書を書籍代として補助してもらいました。せっかく会社に所属しているならと資格手当がもらえる資格かつ自分がやりたい分野をと考えていたので、今回はベストな資格の受験を行うことができたと思っています。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
目的達成が最優先でコードの見やすさなどは二の次にしています。
まずはお客様の求めることが実現できる納品物をお渡しするのが最優先で、そこからコードを見やすく、短くといった修正を加えれば特に問題ないと感じているので(本当に正かはわかりませんが)、まずは目的達成を最優先という考えを大事にしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
要素としては非常に素晴らしいと思います。ただ、CやJavaでの経験の方が長かったので、最初は理解するのがすごく難しかったです。
リスト内包表記やジェネレータ式などは使ったことも見たこともなかったので、「これで成り立つの?!」という驚きから入り、勉強した今では特に気になりませんが、逆にPython以外の言語でリスト内包表記が使えなかったりと苦労することもあります笑
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画としては「Python 3 エンジニア認定実践試験」の合格を考えています。時間軸などはまだ計画を立てている途中ではありますが、この資格の取得は行いたいと思っています。エンジニアとしての夢や目標としては、医療分野で活躍するエンジニアになることが一番大きな夢です。