神坂有紀様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 個人事業主
お名前orニックネーム: 神坂有紀
合格された試験: Python3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
会社の業務にてビックデータを扱う案件があり、データ整理やファイルのフォーマット統一のためにPythonのライブラリを使用しておりました。
以前は、CやJavaのように型か決まってコンパイル、ビルド等の時間がかかる言語を扱っておりましたが、Pythonの使い勝手の良さやコード記述の簡潔さを見て扱いやすい言語だと感じ、今後もケースバイケースで開発で使用していこうと思いました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
昨年Pythonエンジニア基礎試験を受験し合格しましたが、さらにPythonについての実践力や応用力をつけたいと思いPython実践試験を受験に向けて「Python実践レシピ」を読み始めました。
Python実践試験の勉強方法としては、「Python実践レシピ」を通読しそれぞれの項目についてPython公式ドキュメントを読んで理解を深めたり、外部の模擬試験サイトで何度か問題を解いて試験に挑みました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Python実践試験を受けることによって、Python言語の細かい仕様や具体的な実装の方法について理解を深められ満足しています。Python実践試験は4回目の受験でやっと合格しましたが、3回目まではPythonの言語仕様やテスト、デバッグについての理解が足りておらず合格点までには至りませんでした。
不合格になった際の試験結果レポートを元に、自分の理解が足りていなかった分野に特に絞って復習することで、合格点が取れるまで理解を深めていきました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
現在委託業務(フリーランス)のため、特に受験補助や資格手当は受けておりません。Pythonの学習については、以前携わっていた業務で使用しておりましたが直近ではあまり扱う機会が無かったため、自主的に学習を進め試験を受験しました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonの言語仕様について常に理解を深めていき、仕様がアップデートされたり新しいライブラリが出た時にいち早く情報を取って知識を深めていきたいです。Pythonでできる範囲が多岐に渡っているので、どのような場面でPythonが活かせるのかを考えながら効果的な場面で使っていきたいです。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonを利用して開発する際の利用ガイド、作法として捉えています。
Python等の開発では複数人で作業を共同で行う場合が多いですが、開発者間でコーディングの品質を均一にしてPythonの機能を最大限に発揮するために一定のルールが必要と考えています。Pythonicでは、開発者間で共有できるコーディングルールや開発の指針が示されており、品質維持に対する意識を統一しやすいため、開発を始める際に一読して確認しておきたいです。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonの進化が目覚ましく多種多様な開発ケースで使用されていることを考え、私自身も今後もPythonに関する学習を継続していきたいと思います。個人的にはPythonで画像認識や分析などが行えるライブラリが豊富にあるため、それらを用いて画像認識・分析等の学習を進めていきたいです。

PAGE TOP