rk様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: rk
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
社会人になってから参加した勉強会で初めて触ったためPython経験年数は1年未満です。
Pythonに初めて触れた際の印象は、シンプルさと直感的な構文に驚かされました。コードが読みやすく、初心者でも理解しやすいと感じました。
また、豊富なライブラリとコミュニティのサポートが充実しているため、実際の開発においても強力なツールとして役立つと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、Pythonのスキルを公式に証明したいという思いからでした。特にキャリアアップを目指していました。
勉強方法としては、公式の「Python実践レシピ」やUdemyを活用し、基本的な文法から応用まで学びました。また、実際にコードを書き理解を深め、模擬試験を4回ほど解きました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
勉強の機会になったため満足しています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料の補助がありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonに限らずですが、コードの可読性と効率性を常に意識することです。
また、常に新しい技術やライブラリを学び続ける姿勢を持ち、問題解決能力を磨くことも大切だと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
ロジックを組む際には、常にシンプルさとPythonの特性を活かすことを意識したいです。
効率的でわかりやすいコードを書くことを目指していきたいです。 言うのは簡単ですが、結構難しいですね。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現在の業務ではPythonを使う機会はあまりないのですが、Pythonスキルが業務の幅を広げると実感しています。今後もPythonの学習を続けて業務に活かしたいと考えています。次はデータ分析試験の合格を目指します。

PAGE TOP