◆合格者情報
お名前orニックネーム: ポンズ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python自体は未経験で現在進行形でJavaのエンジニアとして実務の経験は1年程度です。
Pythonに出会った際の第一印象についてですが、コードの可読性が高く、汎用性も高く人気の言語ということで取得すれば技術ブログ等でのキャッチアップがしやすくなると思い、勉強を始めました。また豊富なライブラリがあることで学習中に自主開発のアイディアが色々出てきやすいところがとてもよいと思いました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけとしてはバックエンドの開発には携わっていたいもののJavaの開発現場ではレガシー系の案件が多い印象を受けており、PythonエンジニアにQ1の理由などからも転向を希望していたためです。
勉強方法としては Pythonチュートリアルの通読→模擬試験→苦手問題の章をチュートリアルで重点的に学習→模擬試験……といった流れで勉強していました。また、生成AIを活用しひたすら壁打ち、勉強と同時に私的に欲しいプログラムの開発を行っていたおかげで2週間と短期間で合格していました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とても満足しています。
IT系の資格を取得できないまま業務に追われる日々が続いていたところで、業務も落ち着き始め一息つけるタイミングがあったため、目標設定をして短期間で資格を取得できたことが満足感が高く自信にも繋がりました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
特にありませんでした。 が弊社自体がPython案件を新規開拓予定なので社内の需要が高くなる見込みです。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
実務経験がないのでPythonエンジニアの肩書は重いですが、Pythonに知見があることで技術ブログなどでキャッチアップがしやすくなるので、技術ブログを見ることを習慣化することを大事にしたいと思います。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
考えた方が反映されやすく、可読性も高いため初心者にもやさしいと感じています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
データ分析試験の方の資格取得が第一目標に考えています。また、今回の試験の勉強中に誤って実践試験の模擬試験を受講してしまったことがあり、その際に感触が悪くなかったため、時間があればそちらも取得しようかと思っています。
今後はJavaエンジニアから転向できる機会があれば転向したいと考えています。またPythonの取得により自主開発の幅も大幅に広がったと感じているためそちらもぼちぼち進めていこうかと思います。(まずはアイディア出しからになりますが)