国立大学法人秋田大学 Y.M様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 国立大学法人秋田大学
お名前orニックネーム: Y.M
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python歴は1年です。
出会った際の第一印象は、プログラミング言語に触れるのは初めてでしたが思っていたよりもシンプルで分かりやすかったです。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
基本情報技術者試験を受験した際にプログラミングの問題があり、勉強していくうちに興味を持ちはじめました。プログラミン言語の中でもPythonが注目されていると知り、受験することにしました。
勉強方法は、独学で公式参考書と公式問題集を使って約半年間勉強しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。ただ独学で学ぶだけではモチベーションを維持できるか不安でしたが、試験に合格するという明確なゴールを設定することで忙しい中でも勉強を続けることができました。また、ただ参考書を読むよりも知識は身に付いたと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験料を支給していただけました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
エンジニアとしてPythonを使用しているわけではないですが、試験合格後も少しずつ勉強を続けています。機械学習に興味があるので、TensorFlowやscikit-learnなどのライブラリについて勉強中です。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
読みやすいコードで書くことは自分はもちろんのこと相手のことも思いやる素晴らしい考えだと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
エンジニアとして実務経験はなく、まだ趣味の範囲を出ないですが、日常業務の効率化や研究におけるデータ分析などPythonを活かせる場面は身の回りに溢れているので、自分に出来る範囲で少しづつPythonを取り入れていきたいと思います。
次はPython 3 データ分析基礎試験の合格に向けて頑張ります。

PAGE TOP