◆合格者情報
所属会社: 株式会社ヘルステック研究所
所属会社のURL: https://htech-lab.co.jp/
お名前orニックネーム: モヒさん
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonに出会ったのはデータ分析に興味を持ったことがきっかけでした。
初めて触れた際は、シンプルで直感的な文法と視認性の高いコードに好印象を受けました。試験受験時点では実務経験はなく、独学で基礎文法やライブラリ(pandasやmatplotlibなど)を学習していました。Pythonを使ってデータ処理や可視化を行う楽しさを感じ、今後さらに習熟したいと考えるようになりました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、医療分野のデータ分析に興味を持ち、そのスキルを身につけたいと考えたためです。
勉強方法は公式テキストを中心に学習し、演習問題を繰り返し解いて理解を深めました。また、実際に手を動かしてコードを書くことで、文法やライブラリの使い方を習得しました。学習を通じてPythonの基礎力を確実に身につけることができ、自信を持って試験に臨むことができました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験を受けて非常に満足しています。試験を通じてPythonの基礎を体系的に学ぶことができ、自分の理解度を客観的に確認する良い機会となりました。また、学習を進める中で文法やライブラリの知識が整理され、実務や応用に役立つ力が身についたと感じています。
試験合格は自信にもつながり、今後の学習やキャリア形成のモチベーション向上にも大きく貢献しました。受験して本当に良かったです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社からの受験補助や資格手当は特にありませんでしたが、自身のスキル向上と今後の業務への活用を目的に自主的に受験を決めました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしていることは、読みやすく保守しやすいコードを書くことです。
Pythonの特性であるシンプルさや可読性を活かし、他人が見ても理解しやすい構造を意識しています。また、エラーの原因を追いやすいように処理を分かりやすく記述し、再利用性の高いコードを心がけています。さらに、新しいライブラリや技術にも積極的に触れ、常にスキルを磨き続ける姿勢も大切にしています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは、シンプルで読みやすく、無駄のない“Pythonらしい”書き方を追求する姿勢を表す言葉だと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後はPythonの実践的なスキルをさらに高め、医療やスポーツ分野におけるデータ分析に取り組みたいと考えています。データを通じて課題を可視化し、改善策を導くことで、より良い医療サービスの提供やアスリートのパフォーマンス向上に貢献したいです。
Pythonを活用して社会に役立つ分析ができるエンジニアを目指し、日本の医療・スポーツの発展に寄与することが私の目標です。