清田 晋亨様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 清田 晋亨
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの実務での使用経験はない。
Pythonの印象については、Pythonの前にC言語やVBAといった言語を研修段階ではあったが、プログラムファイルとして書き込んだ事があり、いずれもコンパイルが必要だったりデータ型の宣言が必要だったのに対して、Pythonはそれらのコードを打ち込む必要がなく、プログラム言語でも使用しやすい印象を受けた。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
明石市の公共職業安定所にて、公共職業訓練の中でPythonに関する訓練に参加・受講し、修了、その際Pythonエンジニア認定試験の受験にも対応しているとの案内があり、その後テキストを購入して独学で学習して基礎試験を受験した。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
受験2回目で合格したので、まぁまぁ満足している。できれば、間違っている際にどういった問題の回答が不正解だったのかは知りたかった。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
会社に所属していない中で学習、試験も受験したので、試験補助や資格手当は一切ない。今後、システムエンジニアやプログラマーなどで就職した際、そういった手当が支給されればありがたいと思う。ただ、今のところは自己評価を考えて必要性をあまり感じてもない。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
これからPythonはIT業界だけの問題ではなく、AIの活用にとって重要で、自動車の自動運転やスマートフォンやパソコンのAI検索、プログラムの自動化など、今後便利になる社会に活躍するものど思っている。その中で自分としてもPythonを使いこなせるように日々意識していきたい。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
少しだけ拝見した事があるが、初代のPythonとPython 3との間でも、同じ出力結果を得るのに入力コードが多少異なる事もわかった。3の方がより簡潔に入力できるような仕様になっていると思う。今後、Pythonがどのような場面で活用されるのかも併せて、Python自体もどのように進化するのか注目してみたい。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
個人的にまだ実務経験がなく、Pythonを使用した業務も未経験なので、どういった業務でどのような場面でPythonが使われているのかをまず知り、自分がその業界の中で通用するのかも理解し、その中でどのようにPythonを使いこなすかも検討していきたい。

PAGE TOP