関友和様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました。

◆合格者情報
・お名前:関友和
・エリア:中部
・合格された試験:python3エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
勉強し始めて1年程度です。初めての学んだプログラミング言語がPythonでしたが、シンプルで取っ付きやすい言語だと思いました。実務経験のない私が独学で学習し続けられる理由は、このシンプルさではないでしょうか。

Q2:Python技術者認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
私が従事する医療業界でも、ビックデータやAIを用いた研究をよく見るようになりました。学部の授業で疫学や医療統計は学ぶのですが、実際にデータを加工し、可視化するデータ分析の過程は、ほぼ学ぶ機会がありませんでした。今回、認定試験合格を目標にすることで、プログラミングを用いたデータ分析の基礎を体系的に学びたいと思いました。勉強方法は、参考書籍を2-3周読み、内容を暗記しました。ある程度理解したら、模擬試験を受けて、実際にJupyter Notebookを利用して間違えた箇所を学習しました。1日1-2時間の学習で、トータル1-2ヶ月かかりました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい、満足しています。医療データを解析する便利な統計ソフトはたくさんありますが、プログラミングの知識が不要なソフトほど高価になってしまいます。今後もプログラミングを学習することで、様々な仕事環境下でデータの解析ができるようになりたいです。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
No

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
エンジニアとしての実務経験がないので分かりませんが、データを収集する立場の人は、データを分析する立場の人を考えてデータを収集し、一方で、データを分析する立場の人は、データの源になっている現場がどのようになっているのか理解することが良い研究を行う上で重要だと思っています。双方の領域の知識を付けて、お互いに気配りできるような研究者になりたいですね。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicについて深く語れるようになれば、それはかなりの上級者。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
目標は高価な統計ソフトを使わなくてもある程度の医療データの解析ができる医師になることです。もちろん、より専門的な内容は医療統計の専門家にコンサルしますが、その際にもただデータを丸投げするのではなく、お互いにディスカッションできるレベルまでの知識を身につけたいです。

PAGE TOP