ふせん(大学院生)様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: ふせん(大学院生)
合格された試験: Python 3エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
2022年の9月から始めたため4ヶ月程度です。
Pythonを始めた第一印象は難しいでした。最初は型にそってプログラミングをしていくと思っていたのですが、人によってコードの癖があったり、省略できるコードなどがあったりして、学習していくにつれて奥深いものだと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
データ分析試験を受けたきっかけは、研究室の同期がpythonを用いた計算科学的な分析を行なっており、私もpythonを扱えるようになれば研究の幅が広がるのではないかと思ったことです。
最初にPythonによるあたらしいデータ分析の教科書第一版を購入し学習をしようと思ったのですが、この参考書は初歩的な文法が簡略化されて書かれていたため、全くの初心者の私には難しいと感じました。そこで最初はif文やfor文などの基礎的な文法が詳しく書かれている参考書に取り組んでから当試験の参考書を学習しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
やはり、一つの指標としてデータ分析試験に合格したことはpythonを学ぶモチベーションの向上につながりました。また、pythonについて全く知らない状態から始めてかなり短期間でデータ分析における基本的な知識が身についたと思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
大学院生のためありませんでした。
その代わり学割によって受験料が安くなったため助かりました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだ、実践的なプログラミングは行ったことがないため大事にしていることは難しいですが、pythonを用いた研究を行なっている知人や先生方のお話を聞くと、他の人が見てわかりやすいコードを書くことを心がけると良いと伺っています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicの意味がわからなくて調べたのですが、「 Python らしい、シンプルで読みやすいコードの書き方 」という意味でした。他の言語を扱ったことはないのですがコンパイルが必要なC言語など比較するとpythonはコンパイルが不要でとても理解しやすい言語であると思いました。
また、前述の通り、やはりわかりやすいコードを心がけることが必要だと感じました。そのためにはとにかくたくさんpythonに触れることが必要だと思うのでこれからもpythonを学んでいきたいと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画としては現在有機化学の研究をしているのですが研究に計算科学を組み込んでいきたいと考えておりそのためにpythonは欠かせない言語なので精進していきたいです。
また、化学メーカーや製薬会社への就職を考えており、社会人になってもpythonを用いた計算科学を組み込んだ研究を行えるような研究者になりたいと考えています。

PAGE TOP