らーめん。様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: らーめん。
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
大学3年生からの大学院卒業(修士)までの4年間と、新卒社会人になって1年の合計5年間です。
初めて使うことになったときは、大学1,2年生の講義や実験で別の言語を扱っていたのですが、Pythonは文法がシンプルで直感的にコーディングしやすい印象でした。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
自分の力試しのためです。
業務では普段データサイエンティストとしてPythonでデータ分析をしています。もともとPythonエンジニア認定試験の存在は知っていましたが、業務で使っているうちに「自分にはどれぐらいPythonのデータ分析の力があるんだろう」と疑問に思い受験しました。
勉強方法としては、公認テキストと模擬問題です。テキストを1通り読んで、無料で受けられる模擬問題を何種類も何回も解いていました。安定して90点以上取れるようになってから受験申込をした感じです。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
業務で扱っていない内容や、全然知らなかった内容がテキストや模擬問題にあったので、勉強の機会になったという意味で、満足しています。内容に関しては、文法を暗記しなくても正解できそうな内容だと感じたので、正直少し物足りなかったという印象です。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
特にありません。
正直手当欲しいです。。。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
2点あります。
1点は、業務を効率よくすることです。データ分析をや機械学習をするに当たってPythonをマスターすれば業務が非常にスムーズになり、新たな手法やアルゴリズムを試せる時間を増やせるためです。
2点は人が読んで分かりやすいコードを書くことです。分析内容を他の社員にレビューしていただくことがありますが、正確なレビューしていただく方のことを考えてコメントや改行、構文に気をつけています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
シンプルなコードを書くよう努めていますが、なかなか難しい。。。Pythonicだねと言われるよう頑張ります!

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonを使って自分のできることを増やしていきたいです。大学院生までは画像データ、業務では数値のデータを使うことがメインでしたが、テキストや音声データ、HTMLなどのさまざまなデータを扱うことができれば、分析の幅を広げられると考えています。どんなデータを振られても分析できる、そんな万能なデータサイエンティストになりたいです。
これらのためのスキルアップのために、データ分析実践試験に挑戦します。

PAGE TOP