mocchi様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: mocchi
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
エンジニア歴は25年ですがPython歴は半年です。
第一印象は、多言語に比べて覚えやすいというのは感じました。ただ、ライブラリなどはサードパーティ製のものも多いので、そこは覚えていくのが大変そうだなと感じました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
AWSのGlueをやることになった際、Pythonのできる人が誰もいなかったため私に白羽の矢が立ったのですが、習得して無事に案件が終了した際にせっかく覚えたのだからここで終わるのはもったいないなと思い、資格を取得しようと思いました。
勉強方法は、教科書をきちんと読むことと問題集を解いて間違った問題や自信をもって解答できなかった問題を集中的に繰り返して覚えるまでやりこみました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。勉強をする中で知識があやふやだった部分などが減り、よりきちんと習得できたと感じています。きちんと習得したからこそ覚えたものは忘れにくくなったでしょうし、しばらくして次のレベルの試験を受けようと思った際にも、学習済のことを再学習する必要はあまりない状態で勉強を始められるのではないかと考えています。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
資格受験料の中から5000円だけ補助がありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonに限らずですが、わかりやすいコードを書くことを意識しています。自分の書いたコードを他者や数年後の自分が読んだ時に、そのコードはどういうことをしたかったのか、なぜそういうコードになったのかというのが伝わるように、コメントをしっかり書くことを意識しています。
コメントは後に伝えるための大事な手紙だと思っています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
多くの人がコードを書く上で、共通の思想があってそこに沿ったコードを意識することで、他の人が書いたコードが読みやすくなり、コードの意図も伝わりやすくなると思いますので、いいことだと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
AIや分析などはあまりわからない分野なので、そういったところを勉強してAIを利用するソフトウェアを作りたいと思っています。
できれば不労所得につながるようなものが作れればベストかなと思ってます。

PAGE TOP