◆合格者情報
お名前orニックネーム: うーさー
合格された試験: Python 3 エンジニア認定実践試験(Python Super Engineer)
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数としては、2年ほど前にPython言語を用いてアプリ開発する機会が1年程ありました。
Pythonに出会った際の第一印象は、オブジェクト指向言語のJavaと比べてPythonはコードの可読性が高く、コメントがなくてもどのような処理をしているのか理解しやすいと感じました。また、豊富なライブラリが用意させており、自分でロジックを考えなくてもライブラリを使用することで簡単に機能を実装できるところが魅力的だと感じました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定実践試験を受けたきっかけは、今後業務でPython言語を使用して開発する機会があり、Python言語を体系的に学習するために受験しました。
勉強方法としては、インプットとして主教材である「Python実践レシピ」を使用して勉強し、アウトプットとして外部サイトの模擬試験(ディープロ)を利用しました。主教材を3周程度し、模擬試験もほとんど間違えなくなった段階で試験を受験しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とても満足しています。Python言語を体系的に学習する目的で受験しましたが、今後実務で活用できるライブラリ・モジュールをたくさん知ることができたのがよかったです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
まだ受け取っていませんが、一時金として資格手当があります。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Python言語での開発経験はそこまでないのですが、可読性の高いコードで作成することを大事にしています。
エンジニアとして他人の作成したソースコードを見る機会が多々あるのですが、その中でも可読性の低いコードは理解するのに無駄に時間を要してしまうため、反面教師として自分のコードは比較的時間をかけずに理解できるよう心がけています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicというシンプルで可読性の高いコードスタイルは自分好みだと感じています。
PythonにはPEP8というスタイルガイドが存在し、Flake8やBLACK等のツールを使用することで簡単にプロジェクト内でコードスタイルを統一出来るところが魅力的だと感じています。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとして、この後はデータ分析の資格習得も目指したいと考えています。
今後、Webアプリ開発においてPython言語での開発経験を積み、さらに今流行の生成AIをPython言語と関連付けて活かせるようになりたいと考えています。