◆合格者情報
お名前orニックネーム: RM
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
エンジニア認定試験の勉強で初めてPythonに触れました。今までプログラミングの経験もなく、エンジニアではなかったので、「Python」って何ができるのだろうかというレベルからスタートしました。
Pythonに出会った際の第一印象としては、英語の羅列をみて、自分が理解できるようになるのだろうかと不安でした。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
基本情報技術者試験を受験した際に、アルゴリズムの勉強をしたのをきっかけに、プログラミングやPythonに興味を持ちました。その際、Pythonの基礎を習得できる資格試験を見つけて受験を決意しました。
試験の勉強方法としては、徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集を解きつつ、Google Colaboratoryを使用して、問題に記載のあるコードを自分で実行して理解を深めました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
とても満足しています。Pythonの基礎文法を習得できたことや各種ライブラリーも理解することができました。試験を受けることがPythonの基礎習得への最短経路ではないかと感じています。エンジニア認定基礎試験を受験を終えた後に、エンジニア認定データ分析試験へすぐに移行できる知識をつけることができました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
ありません。
IT関連の会社ではないため、受験補助や資格手当はでませんでした。資格手当があれば、受験のモチベーションになると思います。受験補助がない分、絶対合格しなければいけないという想いはありました。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonの勉強を始めてまだ数か月程度ではありますが、他の学習と同じように基礎をおろそかにしないように気をつけています。
一朝一夕では身につくものではないので、試験を契機として、毎日コツコツPythonの学習を続けたいと思います。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
シンプルなものが一番美しい。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の目標としては、Python 3 エンジニア認定実践試験に合格したいと考えています。
資格試験は学習のモチベーションになるので、引き続き学習を継続して、Pythonicなコードが自分で書けるように日々努力していきます。