鈴木朋也様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 鈴木朋也
合格された試験: Python3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数:
全くありません。プログラミングという領域ではVBAの経験があり、社内の業務効率化に活用している、という程度です。
Pythonに出会った際の第一印象:
上記の通り、プログラミングは多少経験があるレベルですので、「難しそうだな、とっつきにくいな…」という印象でした。(だからこそ、今回の基礎試験を受験した動機にも繋がります。)

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけ:
社内の業務効率化を進めていく中で、Pythonならやりたいことが現実的に実現できると知ったからです。
社内の業務はExcelが中心となっており、これまではVBAを活用して効率化を図ってきましたが、より抜本的な効率化を図るにはRPAのようなデスクトップフローの自動化が不可欠でした。ただ、一方で社の情勢的に高額なライセンス費用を払う余力もない。そこで注目したのがPythonでした。
勉強方法:
Python初心者のため、以下のようなステップで勉強しました。
STEP1:「Progate」での操作方法の学習
・まずはPythonに触れてみるため、「Progate」で基本的な使い方を勉強しました。
・勉強途中で不明点が出てくるので、都度「Youtube」等の動画サイトも活用しました。
STEP2:書籍での学習と試験対策
・公式書籍「Pythonチュートリアル」および「Python3エンジニア認定基礎試験 問題集」を使って、基礎の定着と試験対策を行いました。具体的には、はじめからチュートリアルを読まずに問題集で問題を解き、間違えた問題や不明点が発生した際は、その問題に対応するチュートリアルの章を読み返しました。
STEP3:模擬試験による試験対策
・最後にPRIME STUDYさんやExamAppさんの模擬試験を解き、不明点は再度チュートリアルを振り返る、ということを繰り返しました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
基礎試験は、きちんと勉強すれば難易度はそれほど高くないと思いますので、私のような未経験者でも基礎を勉強するにはちょうどいいきっかけになると思います。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
カフェテリアポイントという形で手当がありました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
これからPythonエンジニアとしてようやく出発する、という段階ですが、まずは基本に忠実に、それこそ「Pytonic」なコード作成を大事にしたいと考えます。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pytonic」なコードは、追及していくと高度なスキルが求められると考えます。
まだまだ、「Pytonic」なコードを書いていくにはレベルも経験も足りないので、データ分析試験や実践試験も視野に入れつつ、勉強を継続していきます。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画:
今回勉強したことを活かして、社内の業務効率化に繋げていきます。
またデータ分析試験も直近3カ月以内に受験を考えています。
目標:
残念ながら社内では何名かのエンジニアはPythonが使えるものの、十分に浸透していません。
業務効率化やデータ分析の実例を示しながら、Pythonの有用性を理解してもらい、社内に浸透させていくことが当面の目標です。

更新情報

PAGE TOP