CTCテクノロジー のほ様のPython 3 エンジニア認定データ分析試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: CTCテクノロジー
所属会社のURL: https://www.ctct.co.jp/
お名前orニックネーム: のほ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
私は元々Javaを中心に15年以上プログラムを書いてきましたが、約5年前にPythonと出会いました。
最初の印象は、そのシンプルで直感的な文法が非常に印象的で、短時間で効率よくコードを書ける点が魅力的でした。特にデータ分析やAI分野に強みがある言語であることを知り、学習意欲が高まりました。
現在はPythonを活用し、自身の技術向上だけでなく、チームのメンバー教育や後輩のデータエンジニア育成に注力しています。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定データ分析試験を受けたきっかけは、自身のスキルアップとチーム全体のスキル標準化を図るためです。特にデータ分析とAIに強い関心があり、体系的な知識習得が必要だと感じました。
勉強方法としては、公式教材や過去問題集を中心に学習し、実際の業務課題に沿ったハンズオンで理解を深めました。加えてオンラインのサンプル問題を活用し、至らなかった点を強化していきました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
はい。Pythonエンジニア認定データ分析試験を受けて非常に満足しています。
試験を通じて、自分の知識の穴や弱点を明確に把握でき、体系的な理解が深まりました。
また、実務での応用力も高まり、チームメンバーへの指導や後輩育成に具体的な根拠を持って取り組めるようになりました。
試験が提供する最新の知識や標準的な技術に触れることは、個人だけでなく組織全体のスキル底上げにもつながると感じています。今後も継続的な学習と実践を続け、AIやデータエンジニア育成に注力していきたいです。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい、会社からは試験費用の補助があり、大変助かりました。
また、学習に必要な機材も貸し出してもらえたことで、効率的に勉強を進めることができました。ただし、学習時間は業務時間中ではなく、主に就業後に確保しました。
会社の支援があったおかげで、負担を減らしつつ自己学習に集中でき、結果的に合格という成果につながりました。このような支援体制は、社員のスキルアップやモチベーション向上にも大いに役立っていると感じています。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonエンジニアとして大事にしているのは、まず「手を動かしてコードを書き、動作させる」ことです。
プログラム全般に共通しますが、経験を積むことで言語の癖や特徴は自然と身についていきます。そのため、初めから完璧な理解を求めすぎず、まずは読みやすく保守しやすいコードを書くことを心掛けています。チームでの協調や後輩指導にも活かせるよう、シンプルで明快な実装を意識し、コードレビューを通じて改善を繰り返すことが重要だと考えています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは、Pythonの理念に沿った、読みやすく簡潔で効率的なコードを書くことを指すと認識しております。
単に動作するだけでなく、明快で自然な表現を追求することで、保守性や拡張性が高まります。私にとって「Pythonic」は常に意識すべき目標であり、特にチーム開発や後輩指導の際に、より良いコード文化を共有するための指針となっています。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
今後の計画としては、Pythonを活用したデータ分析やAI技術のさらなる習得と実践に注力し、専門性を高めていきたいと考えています。
また、チーム全体のスキル向上に貢献するため、教育プログラムや勉強会の企画運営にも積極的に携わりたいと思います。
将来的には、Pythonエンジニアとしての経験を活かし、より高度なAI開発プロジェクトやデータエンジニアリングのリーダーシップを担うことが目標です。最終的には、自社や業界全体の技術発展に寄与できる存在となり、後進の育成にも力を入れていきたいと考えています。

PAGE TOP