◆合格者情報
お名前orニックネーム: moa
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経験年数はまだ1年経っておりません。半年ほど前に0から勉強を始めました。
Pythonに出会った際の第一印象は「なんだこの英語とカラフルな文字だらけの呪文のような文字の羅列は」といったものでした。私は大学院進学に伴い、人工知能に関する研究をすることになったため、一から独学でPythonを勉強しようと思い、まずは書店に行ってPythonの入門書を見ましたが、序盤の内容は簡単そうに見えてもクラス定義あたりから初心者だった私にはとても難しくこれからの勉強に身構えていたのを覚えています。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定基礎試験を受験したきっかけは深層学習モデルや生成AIを多用する研究室への配属が決まったことです。そのような情報系研究室への配属が決まり、先を見据えて独学で Pythonの勉強の始めたときに、何か勉強するための目的や脱Python初心者としてのゴールがほしいと考え、受験を決めました。
勉強方法としては、自分の場合は独学で勉強していたため参考書を主に使って勉強していました。使用した参考書としては主に2つで問題集として「Python3エンジニア認定基礎試験問題集」を、参考書として「スッキリわかるPython入門」を使用しました。参考書で理解を進め、問題集で実践を積むことで勉強しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
大変満足しています。
私はPythonエンジニア認定基礎試験を受験するまで、Pythonを学んだことがなかったどころか、Pythonは何をするためのものなのかも理解できていないといったレベルでした。かつてこのような状態ではありましたが、生成AIや深層学習モデルを多用する研究室への配属が決まり、必要に迫られてPythonの勉強の始めたときに何か勉強するための目的や脱Python初心者としてのゴールがほしいと考え、Pythonエンジニア認定基礎試験の勉強を始めましたが、合格した際にはもっと高みを目指して頑張ろう、次はPythonエンジニア実践試験も受験しようと思うようになり、モチベーションの維持という点で大きな意義があったため大変満足しています。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
私の場合はまだ学生で会社には所属しておりませんが、大学からの受験補助や資格手当は特にありませんでした。
しかし、Pythonエンジニア認定基礎試験は受験の際に大学生でも学割が適用され、受験した当時は大学生だった私もこの学割が適用され半額程度の受験料で受験ができたのでよかったです。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
誰が見ても見やすいコードを書くことです。
私は大学院の研究室でPythonを使用しており、共同研究を行う際にはコードを複数人で共有したり、先輩にチェックしていただく機会が多々あります。その際に理解がし難いコードだったり読みにくいと効率性に支障を来たすため、コメント文やdocstringはもちろんのこと、関数定義をわかりやすいもので記述するといった点は大切にしております。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicという考え方はとても重要であり、かつ自身も大切にしていきたい考え方だと思います。
私はQ5「Pythonエンジニアとして大事にしていること」として、誰でもぱっと見たときに読みやすいコードで記述すること、としましたがこの私が大切にしている考え方もまさにこのPythonicの考え方そのものだと思います。私自身Pythonicの中で「Pythonのミニマリスト的哲学とマッチしている」という部分が好きなのでこれからのこの点を意識しながらPythonのコーディングをしていきたい。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
私のPythonエンジニアとしての今後の計画としては、さらに自力でコーディングできるように勉強していくことです。また、その勉強の1つの目標としてPythonエンジニア実践試験の受験も検討しています。現状として私は研究室で主にPythonを使用していますが、コーディング自体をする機会もあるものの、GitHubからモデルをクローンしてきて使用する事例も多かったり、エラーの解決時に生成AIに助けてもらうこともあるため、さらに勉強していきたいと考えています。
Pythonエンジニアとしての夢は現在勉強を進めているPythonの知識や人工知能の知識を活かしてSier企業の立場から企業のDX化を後押しできる仕事をすることです。