◆合格者情報
お名前orニックネーム: dream
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Python経歴年数は3カ月です。
Pythonに出会った際の第一印象については、非常にシンプルで分かりやすく、プログラミング初学者の私にもとっつきやすかった記憶があります。その後Javaの学習もしましたが、Pythonと比べると分かりにくくコンパイルが必要なのは手間と感じました(その分実行速度はJavaの方が上ですが)。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
まず画像生成AIの存在を知り、AIに興味を持ちAIにはPythonがよく用いられると聞きPythonの職業訓練を受講しました。受講後目指せる資格としてPython3エンジニア認定基礎試験を知り、受講後試験を受けました。
勉強方法としては、職業訓練の受講がメインでそれ以外はネット上の模試サイトを片っ端から受け、回答後画面の解説をよく読んだという具合です。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
「満足している」という結論です。独学で一からプログラミングをネットで学び、職業訓練に頑張って通うなどこれまでの自分の頑張りと、エンジニア適性が認められた気がするからです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
当時職業訓練を受講中で無職でありましたので、会社からの受験補助や資格手当などはありませんでした。
そのため職業訓練のテキスト代や受験料は全て自費でした。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
適宜コメントやdocstringを入れるなど、可読性を重視しています。
分からないことは職業訓練時代のテキストやネットで検索したり、私は英語に自信がないため英語のエラーメッセージは翻訳サイトも参考にしながらコーディングをしておりました。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicで重要しされる内包表記はまだまだ苦手意識があり、変数名なども日本語のローマ字表記で作ってしまうなど、まだまだスキルが足りないと痛感しております。今後もAtCoderやPaizaなどで学習し続けなければ、と自分に言い聞かせているところです。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
まずは実務未経験からでもPythonの仕事がさせて頂ける企業に就職しキャリアを積み重ね、AIの仕事に挑戦し、最終的には自動運転の開発に携わりたいと考えています。そのためにスキルアップのための勉強を欠かさず、夢の実現に向けて頑張っていきたいと思います。