◆合格者情報
お名前orニックネーム: なや
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonの経験年数は半年くらいですが、理系の学部(情報系ではない)に通っていたため、研究でアールやPythonを使ってデータ分析をする場面があり、そのときにPythonを知りました。
第一印象は、初めてのプログラミングがPythonだったため、難しいと感じましたが、他の言語について調べたりするうちに、かなりスッキリしていて簡単な言語という印象に変わりました。需要が高いことや、拡張性が高いことからも、かなり優れた言語であることを実感し、一番好きなプログラミング言語になりました。最初に触れた言語がPythonで良かったと思います。
まだまだ初心者ではありますが、Pythonさえ極めればだいたいのことはできるだろうという安心感があり、今後必ず役に立つだろうという確信があります。初心者の方はまずPythonを勉強すべきと思います。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
IT系の会社ではありませんが、業務に活かせると思い、受験を決めました。もともとPythonに興味があり、無料の動画サイトや、有料の動画講座などで勉強をしていました。会社から資格取得報奨金が出たり、前述のようにデータ分析などでアールやPythonを使う機会がたくさんあるため、受けて損はないと思い受けました。
実践の中で自然と基礎が身につくというのが理想的だとは思いましたが、初心者のため模擬試験をたくさん受けてガッツリ試験対策をして臨みました。勉強時間はだいたい50時間程度でした。仕事をしながらのため、思うように時間が取れないこともありましたが、隙間時間に講座動画を見たり、模擬試験を解いたりして勉強時間を確保しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
おおむね満足しています。難易度もちょうどいいと感じました。
以前受けた外国の企業が運営しているIT関連の試験は、4万円を超えており、しかも問題文の翻訳が良くないのか、不自然だったり冗長だったりしていて、金額が高いのに知識以外で気をつけなければならないところがあるのが不満でした。その点Python認定基礎試験は安心して受けることができました。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
勉強のための書籍や講座への補助金はありましたが、受験補助はつきませんでした。
ただ、データ分析や実践になると、資格取得報奨金が合格するとそれぞれ支給されます。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まだ初心者のため、勉強しなければならないことがたくさんあり、正直Pythonエンジニアを名乗っていいのか怪しいレベルではありますが、なるべくわかりやすくきれいなコードを書けるよう意識したいと考えています。チームで開発や分析をおこなう際にはもちろん、エラーが起こることは大前提として、あとから修正しやすいよう自分のためにもなるべく美しいコードが書けるようになりたいと思っています。pep8なども参考にしたいです。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic(パイソニック)」とは、Pythonらしい書き方・考え方のことを指す言葉でしょうか。
単にコードが動けばいい、というのではなく、読みやすく・簡潔で・自然なPythonらしさを備えたコードを書くことが「Pythonic」とされます。q5でも書いた通り、非常に重要な考え方だと思います。時間がかかってしまっても、初心者のうちに正しいコードの書き方を覚えておき、自然とできるようになることが理想だと思います。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
一番はpandasやnumpyなどのデータ分析ライブラリを使いこなせるようになり、自身のマーケットバリューを上げ、さまざまなプロジェクトにアサインできるようになることです。実践が何より大切だとは思いますが、やはり基礎がきちんとしているかどうかで習得スピードが大きく異なると自分の場合は感じましたので、直近の目標は、Pythonデータ分析試験に合格し、基礎固めを完了することです。
仕事をしながらのため、思うように勉強が進まないこともありますが、目標を見失わずにコツコツ経験値を積んでいきたいと思います。