いとリン様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社のURL: https://www.kcme.jp/
お名前orニックネーム: いとリン
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
経験年数はございません。プログラム経験もございません。
第一印象としては、Pythonチュートリアルの内容がなかなか理解できず、かなり苦慮致しました。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
きっかけは、新入社員の取得資格項目に選定された為、管理者としてどのような資格であるか、興味があり、勉強を始めました。
勉強方法は、最初『徹底攻略Python3エンジニア認定[基礎試験]問題集』と認定模擬問題「PRIME STUDY」を活用しました。
しかしながら、1回目の試験は不合格でした。試験内容を振り返り、次にPythonチュートリアル 第4版をしっかりと読み込みましたが、あまり理解できず、youtubeにて解説動画を活用しながら、理解を深めました。その上で、認定模擬問題「PRIME STUDY」とyoutubeでの問題解説動画を見ながら並行して勉強し、2回目で合格することができました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
試験の中ではかなり難しいプログラムの問題も複数出ていた印象で、理解できず、満足と言うよりも消化不良で終わった感じです。ただ、各章での出題数がしっかりと公表されている事は勉強する上で大変助かりました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
受験費用のみ清算できます。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
まずは、知識の面で一つのハードルを越えたという事で、少しでもプログラムが出来るようにレベルアップしていきたいと思います。また、現在の仕事の効率化に少しでも役立てられるようにチャレンジして行きたいと思います。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
可読性、簡潔さを主張されてますが、それには前提があって、【他のプログラム言語よりも】が主語につく感じかと思います。分かりにくい部分も多々あり、勉強でもかなり苦労はしました。Pythonicを実感するにはプログラム経験を積む必要があると思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
せっかく基礎を合格できたので、次はPython 3 エンジニア認定データ分析試験の資格勉強を進めていきたいと思います。
また、知識だけでなく実務の面でもこの知識やプログラミング作成ができるようになりたいと思います。

PAGE TOP