A.E様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: A.E
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
認定試験の時点ではPython経歴1年ほど、現在は1年半となります。業務においてプロジェクトの異動があり、異動先のプロジェクトで稼働していたシステムがPythonを使っており、そこで本格的に学習を開始しました。
もともとC++やJavaを使っていたため、Pythonは非常に読みやすさがある言語だという印象だった。もともと他言語の経験があったからかもしれないが、精神的な学習のハードルも低い状態であった。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonを本格的に学習進めていく中で、「Pythonを使えます!」と社内で客観的に示すにはどうすればよいか、と考えていたところでエンジニア認定試験があることを知り、受験するきっかけとなった。
勉強方法については、「Pythonチュートリアル」を主に読み進めた。読んでいく中で感覚的にわからない部分については実装も交えながら理解を進めていった。これらを繰り返していったことで着実に理解が深まったと感じている。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
大変満足している。特に、実務だけでは習得できてなかったであろう知識を、認定試験の対策勉強を通じて理解することができたことが嬉しい。これまでなんとなく他を真似てコーディングしていた部分が、意味を持ってコーディングできるようになった。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
基礎試験のため補助金と手当ともになし。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
基礎を徹底すること、また、非技術者にもわかりやすく教えることが出来るレベルで理解しているか?と言う点も重視している。
自身でコーディングしたプログラムをPythonの知識がない人に説明する場面も多々あるため、この2点は私のなかで重要だと思っている。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonらしいシンプルで読みやすいコードの書き方は、組織で活動している人にとっては特に重要だと感じている。動けばいいだけではなく、読みやすさという点を意識できるエンジニアは尊敬できる。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
現時点では基礎段階であるため、今後はPython3エンジニア認定実践試験の合格を目指して学習を進める。その後は実務としてPythonでのシステム構築を多く経験を積んでいきたい。
また、将来的にはPythonの技術者として、プロジェクト内では技術アドバイザー的な立ち位置で活躍していきたい。

PAGE TOP