夜たん様のPython 3 エンジニア認定実践試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: 夜たん
合格された試験: Python3エンジニア認定実践試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonでの開発経験はありません。約2年程学習をしてます。Pythonの基礎、データ分析試験の資格取得済みです。
Python自体は以前から学習しているので第一印象ではないですが、今回実践試験の学習に触れ、基礎内容の復習プラス現場でも使えるような知識だとしても学習はしやすいと感じました。
基礎試験資格を取得している方は実践試験の方も受験することをお勧めします。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
基礎試験、データ分析試験に合格したこと、また、これまでに学習してきた知識を無駄にせず継続して学習をしたいと考えたことがきっかけです。
学習方法としては主教材である「Python 実践レシピ」を全て覚えるのではなく、書いてあることをある程度理解することがまず必要かと思います。その後、模擬試験を利用し抜けている知識を確認しその部分を復習するやり方が一番良いかと思います。基礎試験の内容がある程度理解できていれば、量は若干多いかもしれませんが、比較的学習はしやすいかと思います。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しております。
学習期間をある程度余裕を持って試験に挑みましたので、比較的良い点数を取れたと思います。Pythonの知識自体は基礎試験学習時と比べても上がったと感じます。今後実施が予定されているデータ分析実践試験についても非常に興味があるので学習したいと感じました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
合格者のみ受験費用の補助があります。
そのため、試験の直前は合格しないと費用が返ってこないというプレッシャーを感じました。受験費用の補助に関しては合否に関わらず1回だけは補助するなどの制度があると安心かと思いました。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私はPythonエンジニアではないですが、開発する上ではPythonの可読性を意識したプログラミングをすることが重要だと思います。Javaなどの型宣言が必要な言語と比べるとPythonは型が自動的に判別されるので、型ヒントをしっかりと使って記述し、レビューをする相手が見てもわかりやすいような内容にすべきだと思います。
また、「エンジニア」という部分に焦点を当てるのであればチーム内外でのコミュニケーションが重要だと思います。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonの可読性を活かし、簡潔にコーディングすることがPythonエンジニアには求められていると思います。
そのために様々なライブラリが存在し、データ分析やAI以外の分野でも活用することができてしまう便利な言語だと感じております。
今後は更なるPythonの進化を期待しております。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
基礎、データ分析、実践と3つの資格を取得しましたので、これからは開発現場を見据えたアプリケーション作成を進めていきたいと考えております。DjangoやFlaskといったフレームワークを使用し、Python以外の知識も習得しつつ自身のPythonスキルを高めていきたいです。
夢はAI開発など近未来の技術を開発するような仕事に携わることです。

PAGE TOP