ネルブロ様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
お名前orニックネーム: ネルブロ
合格された試験: Python3エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
Pythonとは出会ってから3年、ちゃんと触ったのはここ1年です。
Pythonは大学院時代に初めて出会いましたが、当時メインで使っていたRに比べてPythonの環境構築が初見で難しく感じ、触っておりませんでした。
Pythonをしっかり触ってみての感想は、Rのtidyverseの記法に慣れていたこともあり違和感だらけという感じです。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定基礎試験受験のきっかけですが、自主的にPythonの学習をしているだけでは面白くないなと思っていたタイミングで、試験の存在を知ったことです。マイルストーンとして受験してみようかなと思い受験を決めました。
勉強方法はシンプルで、Web上のPythonチュートリアルを一読し、その後『徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集』を2周ほどしました。その際にわからないところ(特にクラスの理解が難しかった)は実際にPython上で手を動かして理解を深めました。試験前には模試としてExamAppというサイトの模擬試験を中級まで活用しました。こちらのExamAppは手軽で見易く、解説も丁寧なのでおすすめです。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
満足しています。
データ分析のためにPythonの学習をしていますが、それだけだとPandasやNumPym,scikit-learnの使い方に重心を置きすぎてしまうかと危惧しておりました。その点この試験はPython自体の学習を主眼に置いており、Pythonを学ぶ上でのいい勉強ができたなと思います。
会社から手当が出ない身分としては受験料がもう少し安ければ…とこっそり思ってしまいました。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
弊社は受験の補助や資格手当を一切行っていません。なので、今回の受験料なども全部自分負担です。フルで出してくるような会社は素晴らしいなといつも羨望のまなざしを送っております。
趣味という事にして無理やり自分を納得させていますが、もう少しサポートしてくれてもいいんじゃない?と日々思っています。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
「学ぶための学び」ではなく、「課題解決の手段としての学び」を行うという事。
学習をゴールにせずに、学習したことを活用して、課題解決に資するというゴールを常に忘れない事。
あとはコードの可読性をできるだけ高めて、未来の自分や他人が読みやすいように気を付けています。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
Pythonicとは?という感じでしたが、読んでみるといいこと書いてあるなと思いました。
試験にはPEP8が出ていましたが、こうした原則を日々思い出しながら、思いやりをもって、見やすく、美しく、わかりやすいコードを書いていきたいなと思います。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonを学び、Pythonを活用してデータの処理から分析までを行っていきたいなと思います。
その結果としてデータ活用による世の中の課題解決に資することができたらいいなと思います。
直近の目標はデータ分析試験合格です。引き続き頑張るぞ。

PAGE TOP