◆合格者情報
お名前orニックネーム: MM
合格された試験: Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
pythonの実務経験は全く無いところから資格取得を目指し、勉強し始めて1年程度になります。
最初にprintから学びましたが、英文を読んでいるような印象で、複雑な記号の連続も少ないため、未経験者の私でも抵抗が少なく、コードが「読みやすいな」と感じました。勉強を進めていくにつれて繰り返し構文が出てきますが、そちらは最初は慣れるのに時間がかかりました。
Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
会社がプログラミングを使用した業務効率化を社員に勧めていることがきっかけでした。また、資格取得により昇給ポイントが得られるのも大きかったです。Python 3 エンジニア認定基礎試験に合格した後に、勉強したことを忘れたくなかった為、続けてPython 3 エンジニア認定データ分析試験を受験しました。
ExamAppの問題集から始めましたが、数学が絶望的に分からなかった為数問で挫折。公式テキストのコードをJupyterLabで写経しました。scikit-learnのコードは長かった為読むだけにしました。公式テキストを1周した後ExamAppに戻り、初級中級上級全て満点取れるまで暗記しました。数学は行列を勉強した記憶が無い位苦手ですが、YouTubeの「すずき先生/数学アカデミ」が大変分かりやすく何度も見て学習しました。
Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
業務でデータ分析を行うことは無いと思いますが、数学が全く分からなくても地道に勉強する事で合格でき、自信がつきました。資格試験を通してプログラミングの基礎を体系的に学ぶことができたと思うので、その点は良かったと思います。
また、会社で定型業務の自動化の打ち合わせをする際に、先輩の言っている意味や意図が分かるようになったことが嬉しいです。
Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
有り。1つの資格試験で2回まで受験補助が出ます。
Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
Pythonはまだ試験勉強でしか触れていないため、実際にファイルを操作したりと業務で使用するのはこれからとなります。そのため、まだ大事にする点が分かっていないのですが、社内でPythonコードをガリガリ書いている先輩に聞いてどんな風に業務で使用しているのかを吸収していきたいと考えています。
Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「簡潔で読みやすく、直感的なコードを書くことを重視」という点は初学者にはありがたい考えです。
最近社内で進めている定型業務の自動化では、例えばVBAやPowershellであればとりあえず自分のPCで動けばよい簡単なツールの作成も可能ですが、大きなプロジェクトの場合はPythonで行っているため数人のエンジニアで共同でコードを作成する事があると分かりました。その為、可読性が高いというのは大事なのだなと思いました。
Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
プログラミングを使用しての業務効率化は今もこれからも必須だと感じています。
業務の自動化が好きなので、今後PythonでExcelの操作や、Webスクレイピングに取り組む予定です。ワークライフバランスを一番に考えているため、目標としてはPythonで定型業務をどんどん自動化していき、残業を減らしていきたいと考えています。