株式会社アウトソーシングテクノロジー スタチ様のPython 3 エンジニア認定基礎試験合格体験記を公開しました

◆合格者情報
所属会社: 株式会社アウトソーシングテクノロジー
お名前orニックネーム: スタチ
合格された試験: Python 3 エンジニア認定基礎試験

Q1:Python経歴年数とPythonに出会った際の第一印象についてお教えください。
私はPythonを4年間使っており、データ分析や機械学習など、様々な用途で活用してきました。
Pythonに出会った際の第一印象は、そのシンプルで覚えやすい文法と、多くのライブラリやフレームワークがあることに魅力を感じました。初めてプログラミングに触れる人にも扱いやすいため、プログラミング初心者にもおすすめできる言語だと思います。

Q2:Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけと勉強方法についてお教えください。
Pythonエンジニア認定試験を受けたきっかけは、自分のPythonのスキルを客観的に評価するためでした。
試験勉強のために、オンラインでのテキストを利用し、自己学習を中心に取り組みました。また、模擬試験を解いて、弱点を洗い出したり、問題演習を重ねることで、自分自身の理解度を確認しました。
最終的に、自分のPythonスキルがどれだけ身についたかを試すことができ、合格することができました。

Q3:Pythonエンジニア認定試験を受けて満足していますでしょうか?
Pythonエンジニア認定試験はPythonのスキルアップに役立つと思います。試験に合格することで、自分のスキルレベルを客観的に測定でき、今後のスキルアップや就職活動においても有利になる可能性があります。
また、試験の問題形式や範囲によっては、Pythonに関する知識やスキルをより深く理解することができるため、Pythonエンジニアとしてのキャリアアップにもつながる可能性があります。

Q4:会社からの受験補助や資格手当がありましたでしょうか?
はい、私は受験前に会社から受験補助の制度について調べ 受験費用の負担、合格手当があることを確認しました。資格取得後に申請を行い、受験費用、合格手当を受け取ることができ、受験による費用負担や時間的な負担を軽減することができました。
会社が資格取得を支援する制度を設けていることは、社員のスキルアップやキャリアアップにとって非常に有効であると感じています。

Q5:Pythonエンジニアとして大事にしていることはなんですか?
私がPythonエンジニアとして大事にしていることは、コードの可読性と保守性です。Pythonはシンプルな文法と豊富なライブラリが特徴であり、その使いやすさから多くの開発者に利用されています。
しかし、簡単に書ける反面、読みにくくなってしまう場合もあります。そのため、私はコードを書く際には常に可読性を意識し、誰が見ても理解しやすいコードを心がけています。
また、長期的に保守しやすいように、適切な変数名や関数名を付けることや、適切なコメントを残すことも重視しています。これらのことを意識することで、自分だけでなくチーム全体がスムーズな開発を進めることができます。

Q6:「Pythonic」について、一言お願いします。
「Pythonic」とは、Pythonらしいコーディングスタイルや思考法を指す言葉です。Pythonは独自の文法や機能が多く存在し、その特性に応じたコーディングスタイルを取ることが求められます。例えば、可読性の高いコードを書くためには、適切なインデントや関数名、変数名を付けることが重要です。
また、Pythonには簡潔な文法が多数用意されており、それを使いこなすことでコードの可読性や効率性を高めることができます。「Pythonic」は、このようなPython特有のコーディングスタイルや思考法を意味し、Pythonエンジニアにとって非常に重要な概念です。

Q7:Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標についてお教えください。
Pythonエンジニアとしての今後の計画・夢・目標は、以下の通りです。
まず、Pythonの基礎から応用まで幅広く学び、実務で活用できるスキルを身につけることを目指しています。そのためには、業務でPythonを使いながらも、自己学習を積極的に行い、より高度な知識と技術を身につけることが必要です。
また、データサイエンスや機械学習に関する分野にも興味があり、Pythonを使った開発や解析にも携わっていきたいと思っています。将来的には、Pythonの技術力を高めながら、複数のプロジェクトに携わり、スキルアップとともに成果を出していくことが夢です。

PAGE TOP